VOICE FIELD

合唱団ボイスフィールド

今週のボイス

団員が回り持ちで「ボイスの今」を伝えます

合唱団ボイスフィールドとは

 1977(昭和52)年7月、兵庫県芦屋市で産声を上げ、以降も芦屋市、西宮市に本拠を置く混声合唱団です。
 「ボイスフィールド」という名前には、“世界中を歌声の野原にしたい”という願いが込められています。
 幼い頃から合唱を続けているベテランから音楽にあまり縁のなかった初心者まで、20代から80代までの男女約25名が、お互いの個性を尊重しながら共に音楽に取り組んでいます。
  活動は創団以来欠かさず開催してきた年1回の定期演奏会(2020年・2021年は延期)のほか、合唱イベント「コーラスめっせ」「京都アルティ声楽アンサンブルフェスティバル」や兵庫県・芦屋市等の合唱祭への参加、クリスマスコンサートの開催など様々。 世界各地のユニークな歌の演奏、オーケストラとの共演など、ジャンルに縛られることなく多種多様な音楽に積極的なチャレンジを続けています。
 


指揮者 天野 裕介(あまの ひろゆき)

 大阪府高槻市生まれ。甲南大学卒業。ピアノを塩谷アイカ氏、合唱指導・指揮を斉田好男氏、本山秀毅氏、西牧潤氏に師事。甲南大学グリークラブで指揮者を務め、卒業後は母校の甲南学園に職員として勤務しながら合唱指揮、合唱指導、客演指揮、コンクール審査員、生涯学習教室合唱講師等の活動を行っている。 現在、合唱団ボイスフィールド、女声アンサンブル「グーター・コンパス」、日本製鉄混声合唱団など複数の団体で指揮者を務める。2004年大阪音楽大学第1回サテライト・マスタークラス合唱指揮者コース修了。

ピアニスト 山内 愛(やまうち まな)

 神戸女学院大学音楽学部卒業、同大学院音楽研究科修了。在学中にハンナギューリックスエヒロ記念賞、クラブファンタジー賞受賞。兵庫県学生ピアノコンクール最優秀賞・兵庫県知事賞等受賞。関西新人演奏会・兵庫県立芸術文化センターワンコインコンサート他、多くの演奏会に出演。ブルガリア国立ソフィアフィルハーモニー管弦楽団、ムジカフィルハーモニー管弦楽団と協演。クラブファンタジーより助成金を得てモーツァルテウム音楽大学夏期国際音楽セミナーを受講、アカデミーコンサート出演、ディプロマ取得。 現在はソリスト・合唱ピアニストとして活躍しながら、後進の指導にもあたっている。山内鈴子氏に師事。宝塚演奏家連盟会員、演奏グループ"赤とんぼ"メンバー。

ピアニスト 濱田 笑里(はまだ えり)

 大阪教育大学芸術専攻音楽コース卒業、同大学院芸術文化専攻音楽研究コース修了。大阪国際音楽コンクールや日本ピアノ教育連盟オーディションなど数々のコンクールで入賞。関西新人演奏会や大阪フィルハーモニー交響楽団主催「大阪クラシック」などの演奏会に出演。在学中よりポップスの分野にも活動を広げ、2021年地球ゴージャス主催ミュージカル「The Prom」に稽古ピアノとして参加。 第3回日本国際音楽コンペティション優秀伴奏者賞受賞。現在は合唱団ピアニストやミュージカル伴奏ピアニストなどを務めながら、ピアノ・ソルフェージュ講師として後進の指導にもあたっている。

団内ピアニスト 中野 園子(なかの そのこ)

 神戸市生まれ。大阪音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業。ピアノを満谷和子、井澤利、近藤達美の各氏に師事。合唱団ポイスフィールドと共に青島広志氏の多くの作品を手がけ、ピアニストとして青島氏と団員からの信頼は厚い。2001年3月青島広志氏とのピアノ連弾によるリサイタルを開催。 西宮市立中学校音楽科教諭として勤務したあと、梅花女子大学非常勤講師を経て、現在西宮市立上甲子園中学校にて学びの指導員。

演奏動画

活動予定

お問い合わせ

voicefieldchor@gmail.com
見学希望・定期演奏会・合唱団の活動についてのお問い合わせのみお願いします。
宣伝・募集・案内等でのご利用は固くお断りします。